Alfa Romeo 147 AP車高調!
2016.02.24
アルファロメオ スパイダー 916 ワンオフマフラー
2016.02.22
アルファロメオ スパイダー のワンオフマフラー出来上がりました!!!
試行錯誤しながら、色々変更などもあって、約2か月ぐらいかかってしまいました。
スパイダーの種類は型式916で、いわゆるGTVとかと同じ丸目4灯の車です。
3Lや、3.2Lは何度か製作したことはあったのですが、2Lは初めて製作しました。
お客様のご要望は、
①静かでありながら乾いた音が鳴ってほしい。
②回転が上がっていくにつれて音は大きくなってもてもいいが、うるさいのはNG.
③アイドリング時は静かに。
④性能面は、トルクが落ちずに吹け上がりがよく。
⑤重量は純正より軽く。
⑥テールは楕円の1本だし。
お客様が本当にお車のことを分かっておられる方で、製作側といたしましても
気合の入った一本に仕上がりました。
タイコは、当初予定していた横置きから縦置きに変更。
太古からは2本出しでテールへ。
テールはこんな感じで1本だし。
最低地上高も純正より5mmダウンで収まってます。
私としたことが音の収録を忘れておりました。(汗)
2LのTSで、この音質はかなり乾いた音になっています。
ここ数年ワンオフマフラーを何本か作っていた中で、
一番苦労したこともあって、最高の出来じゃないかと思います。
どこのメーカーよりも乾いた音質で、美しいマフラーを製作されたい方、
ユニコルセまでご相談くださいませ。車種は、問いません。
(NA、古いターボ車は自信がありますが、最近のターボ車はそこそこです。
WRCの車両みたいな音になってしまいます。笑)
試行錯誤しながら、色々変更などもあって、約2か月ぐらいかかってしまいました。
スパイダーの種類は型式916で、いわゆるGTVとかと同じ丸目4灯の車です。
3Lや、3.2Lは何度か製作したことはあったのですが、2Lは初めて製作しました。
お客様のご要望は、
①静かでありながら乾いた音が鳴ってほしい。
②回転が上がっていくにつれて音は大きくなってもてもいいが、うるさいのはNG.
③アイドリング時は静かに。
④性能面は、トルクが落ちずに吹け上がりがよく。
⑤重量は純正より軽く。
⑥テールは楕円の1本だし。
お客様が本当にお車のことを分かっておられる方で、製作側といたしましても
気合の入った一本に仕上がりました。
タイコは、当初予定していた横置きから縦置きに変更。
太古からは2本出しでテールへ。
テールはこんな感じで1本だし。
最低地上高も純正より5mmダウンで収まってます。
私としたことが音の収録を忘れておりました。(汗)
2LのTSで、この音質はかなり乾いた音になっています。
ここ数年ワンオフマフラーを何本か作っていた中で、
一番苦労したこともあって、最高の出来じゃないかと思います。
どこのメーカーよりも乾いた音質で、美しいマフラーを製作されたい方、
ユニコルセまでご相談くださいませ。車種は、問いません。
(NA、古いターボ車は自信がありますが、最近のターボ車はそこそこです。
WRCの車両みたいな音になってしまいます。笑)
アルファロメオ147GTA LSD
2016.02.15
アルファロメオ145レーシングカー
2016.02.07
アルファロメオ145 レーシングカー
2016.02.05
アルファロメオ145のレーシングカーのシフトポジションの改造です。 (その1)
145は、通常のシフトノブの位置だと少し遠い為、
シフトノブを延長したり、シフトノブのロッドを曲げたりしないといい位置にきません。
しかし、シフトノブのロッドを伸ばすとストロークが増えてしまい
腕を動かす量が多くなってしまいます。昔のバスみたいなシフトチェンジになってしまいます。
そんなお悩みを解決するのが、ユニコルセ!
ユニコルセのスペシャル加工
その名も
『シーケンシャルのようでHパターンだけど、残念がらないで!すっごくシフトがしやすいから!』
加工!です!!!
当社で製作させて頂いているレーシングカーは1/3ぐらいこのシフトになっています。
アルファに限らずレース車両には、お勧めしてます。
ミッションバラシて、組み直すのは問題ないと思いますが、鉄板曲げたり、
溶接をしないといけないのが慣れてないと大変ですが、お客様はめっちゃ喜ばれます!
まず、145は、シフトリンケージがロッドになっているので、ワイヤー式にしないといけません。
その為、ミッションを下して、ワイヤー式の147のパーツを流用します。
今回用意した純正パーツは、これだけ。
ミッションオイルを抜きます。
っで、ミッション下してるとこは、写真撮る余裕ありませんでした。(スミマセン)
ミッション下りて、中身をバラシます。
シフトフォークが、145と147で違うので、147用に交換します。
指で指さしてる部分が変わってるところです。ワイヤーが付くステーも取付けました。
今日のところは、ここまで。
明日ミッション載せて、車内を製作していきます!
145は、通常のシフトノブの位置だと少し遠い為、
シフトノブを延長したり、シフトノブのロッドを曲げたりしないといい位置にきません。
しかし、シフトノブのロッドを伸ばすとストロークが増えてしまい
腕を動かす量が多くなってしまいます。昔のバスみたいなシフトチェンジになってしまいます。
そんなお悩みを解決するのが、ユニコルセ!
ユニコルセのスペシャル加工
その名も
『シーケンシャルのようでHパターンだけど、残念がらないで!すっごくシフトがしやすいから!』
加工!です!!!
当社で製作させて頂いているレーシングカーは1/3ぐらいこのシフトになっています。
アルファに限らずレース車両には、お勧めしてます。
ミッションバラシて、組み直すのは問題ないと思いますが、鉄板曲げたり、
溶接をしないといけないのが慣れてないと大変ですが、お客様はめっちゃ喜ばれます!
まず、145は、シフトリンケージがロッドになっているので、ワイヤー式にしないといけません。
その為、ミッションを下して、ワイヤー式の147のパーツを流用します。
今回用意した純正パーツは、これだけ。
ミッションオイルを抜きます。
っで、ミッション下してるとこは、写真撮る余裕ありませんでした。(スミマセン)
ミッション下りて、中身をバラシます。
シフトフォークが、145と147で違うので、147用に交換します。
指で指さしてる部分が変わってるところです。ワイヤーが付くステーも取付けました。
今日のところは、ここまで。
明日ミッション載せて、車内を製作していきます!