アルファロメオ156 レーシングカー
2016.02.29
本日は、156のレーシングカーのメンテナンスです。
UNICORSE156 1号車 通称『青メタ号』
コーナー途中でトラブル!
どのギアに入っても進まない・・・。
あれから約半年・・・。
ドライブシャフトが折れてるではないですか!
折れた先っぽはデフの中。(T_T)
デフを取り出し・・・。
ケースをバラし・・・。
コロ〜ン
クラッチも怪しかったので、外してみると・・・。
アウト!
それに付け加え、元々付いてたクラッチディスクはランチアデルタ用でした。
156用じゃなかったのでディスクの径が少し小さく、今回の156用クラッチをつけると
フライホイールに段が出来てしまっていて、このままつけると当たり面に段差の問題が・・・。
段差を落とします。
旋盤に掴み
削ります!
段差を落として完成。
フライホイールは、バランスがあるのでほんの少し段差を落とす程度にとどめておきます。
長年過酷な状態で乗ってるとこんなに硬いフライホイールでも減ります。
削ったフラーホイールを車両に装着で〜す。
UNICORSE156 1号車 通称『青メタ号』
コーナー途中でトラブル!
どのギアに入っても進まない・・・。
あれから約半年・・・。
ドライブシャフトが折れてるではないですか!
折れた先っぽはデフの中。(T_T)
デフを取り出し・・・。
ケースをバラし・・・。
コロ〜ン
クラッチも怪しかったので、外してみると・・・。
アウト!
それに付け加え、元々付いてたクラッチディスクはランチアデルタ用でした。
156用じゃなかったのでディスクの径が少し小さく、今回の156用クラッチをつけると
フライホイールに段が出来てしまっていて、このままつけると当たり面に段差の問題が・・・。
段差を落とします。
旋盤に掴み
削ります!
段差を落として完成。
フライホイールは、バランスがあるのでほんの少し段差を落とす程度にとどめておきます。
長年過酷な状態で乗ってるとこんなに硬いフライホイールでも減ります。
削ったフラーホイールを車両に装着で〜す。
Alfa Romeo 147 AP車高調!
2016.02.24
Tipo DYTONA 145 メンテナンス
2016.02.22
アルファロメオ スパイダー 916 ワンオフマフラー
2016.02.22
アルファロメオ スパイダー のワンオフマフラー出来上がりました!!!
試行錯誤しながら、色々変更などもあって、約2か月ぐらいかかってしまいました。
スパイダーの種類は型式916で、いわゆるGTVとかと同じ丸目4灯の車です。
3Lや、3.2Lは何度か製作したことはあったのですが、2Lは初めて製作しました。
お客様のご要望は、
①静かでありながら乾いた音が鳴ってほしい。
②回転が上がっていくにつれて音は大きくなってもてもいいが、うるさいのはNG.
③アイドリング時は静かに。
④性能面は、トルクが落ちずに吹け上がりがよく。
⑤重量は純正より軽く。
⑥テールは楕円の1本だし。
お客様が本当にお車のことを分かっておられる方で、製作側といたしましても
気合の入った一本に仕上がりました。
タイコは、当初予定していた横置きから縦置きに変更。
太古からは2本出しでテールへ。
テールはこんな感じで1本だし。
最低地上高も純正より5mmダウンで収まってます。
私としたことが音の収録を忘れておりました。(汗)
2LのTSで、この音質はかなり乾いた音になっています。
ここ数年ワンオフマフラーを何本か作っていた中で、
一番苦労したこともあって、最高の出来じゃないかと思います。
どこのメーカーよりも乾いた音質で、美しいマフラーを製作されたい方、
ユニコルセまでご相談くださいませ。車種は、問いません。
(NA、古いターボ車は自信がありますが、最近のターボ車はそこそこです。
WRCの車両みたいな音になってしまいます。笑)
試行錯誤しながら、色々変更などもあって、約2か月ぐらいかかってしまいました。
スパイダーの種類は型式916で、いわゆるGTVとかと同じ丸目4灯の車です。
3Lや、3.2Lは何度か製作したことはあったのですが、2Lは初めて製作しました。
お客様のご要望は、
①静かでありながら乾いた音が鳴ってほしい。
②回転が上がっていくにつれて音は大きくなってもてもいいが、うるさいのはNG.
③アイドリング時は静かに。
④性能面は、トルクが落ちずに吹け上がりがよく。
⑤重量は純正より軽く。
⑥テールは楕円の1本だし。
お客様が本当にお車のことを分かっておられる方で、製作側といたしましても
気合の入った一本に仕上がりました。
タイコは、当初予定していた横置きから縦置きに変更。
太古からは2本出しでテールへ。
テールはこんな感じで1本だし。
最低地上高も純正より5mmダウンで収まってます。
私としたことが音の収録を忘れておりました。(汗)
2LのTSで、この音質はかなり乾いた音になっています。
ここ数年ワンオフマフラーを何本か作っていた中で、
一番苦労したこともあって、最高の出来じゃないかと思います。
どこのメーカーよりも乾いた音質で、美しいマフラーを製作されたい方、
ユニコルセまでご相談くださいませ。車種は、問いません。
(NA、古いターボ車は自信がありますが、最近のターボ車はそこそこです。
WRCの車両みたいな音になってしまいます。笑)
156ドアミラー修理
2016.02.20
156のフラフラになったドアミラーの修理です。
156のドアミラーの折り畳み機構が壊れてフラフラになっていませんか?
『ミラーを新品に交換すると高いだろうし…。』
『ミラーはまだ使えるのにもったいないな〜。』
なんてお困りの方がいらっしゃいましたら、ユニコルセにお任せください。
折り畳み機構を復活させ、フラフラにならないように修理いたします。
通常、ミラーカバーとボディーに付いているステーはバラバラにはならないのですが、
故障しているためにミラーが上に抜けてしまいます。
だからフラフラな訳ですね(笑)
大きいワッシャを上側に。
下側には、プロペラのようなワッシャーを製作し下側へ取り付けボルトナットで
固定すれば完成!
組み直して、ボディーに取り付ければ出来上がりです。
アルミ部分が割れていたり、部品がない等を除けばフラフラミラーは,ほとんど直ります。
片側 8,640円 で修理させて頂いておりますので、ご興味のある方はユニコルセまで〜(^_-)
TEL:06-4865-4774
156のドアミラーの折り畳み機構が壊れてフラフラになっていませんか?
『ミラーを新品に交換すると高いだろうし…。』
『ミラーはまだ使えるのにもったいないな〜。』
なんてお困りの方がいらっしゃいましたら、ユニコルセにお任せください。
折り畳み機構を復活させ、フラフラにならないように修理いたします。
通常、ミラーカバーとボディーに付いているステーはバラバラにはならないのですが、
故障しているためにミラーが上に抜けてしまいます。
だからフラフラな訳ですね(笑)
大きいワッシャを上側に。
下側には、プロペラのようなワッシャーを製作し下側へ取り付けボルトナットで
固定すれば完成!
組み直して、ボディーに取り付ければ出来上がりです。
アルミ部分が割れていたり、部品がない等を除けばフラフラミラーは,ほとんど直ります。
片側 8,640円 で修理させて頂いておりますので、ご興味のある方はユニコルセまで〜(^_-)
TEL:06-4865-4774