ジュリエッタ ブローオフ エアクリ
2019.03.28
本日は、ジュリエッタ1750ccの
吸気関係のチューニングです。
純正のエアクリーナーボックスは右タイヤの前に付いています。
見てみると、他社メーカーさんのエアクリーナーが付いていました。
このエアクリーナーは純正よりはるかに小さいため(軽4用?)
(2018.10.20のブログ参照)
純正タイプのエアクリーナーに交換です。
次は、ブローオフバルブです。
もう付いちゃってますが、真中にあるのが
オレカさんより販売されているブローオフバルブ。
プシュプシュならしたいというお客様には絶対オススメ!!
電気的な配線を必要としますが
なんとスイッチでオンオフ出来るんです。
(スイッチはオプションです)
取りついたところ。
↓↓↓
カギの左側にスイッチ取付(スイッチはオプションです)
ユニットはバッテリーの上へ取り付け
よくお客さんに聞かれるのですが、ブローオフバルブを付けると
パワー上がるんですか?と聞かれますが、
答えは基本的には上がりません。
基本的に上がらないというのは
本来のタービンの効果が得られるようになるので、
アクセル完全オフ後、次にアクセル踏んだ時のアクセルのツキが良くなる感じです。
ブローオフバルブというのは読んで字のごとく
ブローしないようにするバルブです。
一番大きな役目は
アクセルオフ時にスロットルが閉じられたら
タービンで無理矢理過給されていた空気が
行き場所がなくなってしまうのでその空気を逃がすものです。
ネットでいっぱい説明書かれています。
正直、街中運転しているくらいでは社外品のものは必要ありませんし
体感できるのかと言われると正直出来ないです。
ですが、ターボ車ならではのアイテムです。
25年前はターボ車に乗ったら、マフラー、エアクリ、ブローオフ
の3点セットでしたよね~
しない後悔より、する後悔。
『プシュ~』っといい音しますよ~
吸気関係のチューニングです。
純正のエアクリーナーボックスは右タイヤの前に付いています。
見てみると、他社メーカーさんのエアクリーナーが付いていました。
このエアクリーナーは純正よりはるかに小さいため(軽4用?)
(2018.10.20のブログ参照)
純正タイプのエアクリーナーに交換です。
次は、ブローオフバルブです。
もう付いちゃってますが、真中にあるのが
オレカさんより販売されているブローオフバルブ。
プシュプシュならしたいというお客様には絶対オススメ!!
電気的な配線を必要としますが
なんとスイッチでオンオフ出来るんです。
(スイッチはオプションです)
取りついたところ。
↓↓↓
カギの左側にスイッチ取付(スイッチはオプションです)
ユニットはバッテリーの上へ取り付け
よくお客さんに聞かれるのですが、ブローオフバルブを付けると
パワー上がるんですか?と聞かれますが、
答えは基本的には上がりません。
基本的に上がらないというのは
本来のタービンの効果が得られるようになるので、
アクセル完全オフ後、次にアクセル踏んだ時のアクセルのツキが良くなる感じです。
ブローオフバルブというのは読んで字のごとく
ブローしないようにするバルブです。
一番大きな役目は
アクセルオフ時にスロットルが閉じられたら
タービンで無理矢理過給されていた空気が
行き場所がなくなってしまうのでその空気を逃がすものです。
ネットでいっぱい説明書かれています。
正直、街中運転しているくらいでは社外品のものは必要ありませんし
体感できるのかと言われると正直出来ないです。
ですが、ターボ車ならではのアイテムです。
25年前はターボ車に乗ったら、マフラー、エアクリ、ブローオフ
の3点セットでしたよね~
しない後悔より、する後悔。
『プシュ~』っといい音しますよ~