アイドラーズ12時間耐久
2019.08.07
7月28日ツインリンクもてぎで開催された
アイドラーズ12時間耐久に今年も
ネコレーシングチームさんの
サポートとして参加してきました。
間に合わないはずだった
フラミンゴオリジナルLSD(ATS製)
もギリギリ間に合わせてくださったので
急いで組みました~。
今年の衣装は
スタート前、グリッドで全員集合写真
途中経過
チェッカーです
皆で集合写真。
今回参加してて分かったことは、中途半端な仕上げ方の車だと
結果も中途半端ということが分かりました。
結果は90台弱の中で19位?だったと思います。
それにしても、給油制限や、燃費走行?
車のレースって思いっきり走って誰が早いかを競い合うものじゃ?
時代の流れなのか分かりませんが
僕にはこのレースの楽しみ方がわかりません。
来年出るんだったら、もう少しまともな車両を製作しないと
ダメですね。いい勉強になりました。
アイドラーズ12時間耐久に今年も
ネコレーシングチームさんの
サポートとして参加してきました。
間に合わないはずだった
フラミンゴオリジナルLSD(ATS製)
もギリギリ間に合わせてくださったので
急いで組みました~。
今年の衣装は
スタート前、グリッドで全員集合写真
途中経過
チェッカーです
皆で集合写真。
今回参加してて分かったことは、中途半端な仕上げ方の車だと
結果も中途半端ということが分かりました。
結果は90台弱の中で19位?だったと思います。
それにしても、給油制限や、燃費走行?
車のレースって思いっきり走って誰が早いかを競い合うものじゃ?
時代の流れなのか分かりませんが
僕にはこのレースの楽しみ方がわかりません。
来年出るんだったら、もう少しまともな車両を製作しないと
ダメですね。いい勉強になりました。
MITO ミト レーシングカー製作
2019.07.19
先日ネコパブリッシングさんのMITOに
ロールケージを組ませて頂きました。
今回のコンセプトは剛性を追求しながら軽量に。
とにかく軽くするためにかなりの本数減らしました。
要所要所はポイント抑えてるのでかなり剛性上がってます。
もてぎのアイドラーズ12時間耐久に出場します。
時間的に間に合わないので、ロールケージは刷毛ヌリです。
改造箇所は、
①エンドレスさんのブレーキパッド前後
②ヤフオクで買ったホイール
③DUNLOPさんのSタイヤ
④スピリットさんの車高調
⑤スティーレさんのコンピューター
⑥BMCの純正交換型のエアクリーナー
⑦軽量化
⑧ワンオフロールケージ
⑨スパルコのフルバケ
⑩油脂類は全てMoty’s!
⑪ドライブシャフト加工とMoty’sのグリス
マフラーはフルノーマルなので、そのうち作りたいですね。
一番残念なのは L.S.D. が間に合わない・・・。
無いものは仕方がないのでこれで頑張ります!
ロールケージを組ませて頂きました。
今回のコンセプトは剛性を追求しながら軽量に。
とにかく軽くするためにかなりの本数減らしました。
要所要所はポイント抑えてるのでかなり剛性上がってます。
もてぎのアイドラーズ12時間耐久に出場します。
時間的に間に合わないので、ロールケージは刷毛ヌリです。
改造箇所は、
①エンドレスさんのブレーキパッド前後
②ヤフオクで買ったホイール
③DUNLOPさんのSタイヤ
④スピリットさんの車高調
⑤スティーレさんのコンピューター
⑥BMCの純正交換型のエアクリーナー
⑦軽量化
⑧ワンオフロールケージ
⑨スパルコのフルバケ
⑩油脂類は全てMoty’s!
⑪ドライブシャフト加工とMoty’sのグリス
マフラーはフルノーマルなので、そのうち作りたいですね。
一番残念なのは L.S.D. が間に合わない・・・。
無いものは仕方がないのでこれで頑張ります!
TCR Japan in SUGO
2019.07.03
今年より開幕いたしました、TCR Japanの第2戦 SUGO へ応援に行ってきました。
梅雨時期というのもあって、さえない天気でしたが
スーパーフォーミュラの前座ということもあり結構盛り上がっていました。
ジュリエッタが2台。
予選スタートです。
予選~
テントピットです。
ロメオフェラリスジャパン代表高橋さんとおしゃべり。
ロメオフェラリスジャパンのワークスチームだけあって服装もイタリア~ン
MOTOTINOさん出発です。
グリッドウォークはすごい人です。
左2番グリッドはジュリエッタの前嶋選手。
なんか寂しい14番グリッドの55MOTOジュリエッタ
55 MOTO Racing TEAM もキャンギャルが必要ですね~
タイヤ浮いてますね~
アルファロメオってサーキットが似合いますね!
左:窪田監督 右:Mototino選手
ドライバーのMototinoさんと終始和やかなムードの55MOTO Racing Team。
監督の窪田さんを筆頭にメカニックの方も皆さんいい方ばっかりです
やはり、この素晴らしい私の人柄がそうさせているのだと思います(笑)(スミマセンウソデス)
レースは2Dayで行われ、サタデーレースとサンデーレースの2レスが行われます。
サタデーレースに予選、決勝
サンデーレースも予選、決勝と1回で2度楽しめる形になっているのが
今までのレースと違いますね。
55MOTO RACING TEAM のコンセプトは
『とにかく楽しむこと!』
そしてUNICORSEで出来なかった『Alfa Romeoで公式レースにフル参戦すること!』
なのです。
ドライバーのMOTOTINOさんは公式レース経験もなく、SUGOも初めて走行します。
(そのわりには?)少しずつですがトップとの差も縮まってきてます。
レースの結果だけを見ればまだまだですが、一歩一歩頑張っていきますので
皆様の応援、宜しくお願いいたします!
次戦は、富士スピードウェイ(7月13日、14日)です。
協賛スポンサー:株式会社トライボジャパン様(Moty's)
メンテナンスガレージ:窪田エンジニアリング
広報担当?:UNICORSE ENGINEERING
梅雨時期というのもあって、さえない天気でしたが
スーパーフォーミュラの前座ということもあり結構盛り上がっていました。
ジュリエッタが2台。
予選スタートです。
予選~
テントピットです。
ロメオフェラリスジャパン代表高橋さんとおしゃべり。
ロメオフェラリスジャパンのワークスチームだけあって服装もイタリア~ン
MOTOTINOさん出発です。
グリッドウォークはすごい人です。
左2番グリッドはジュリエッタの前嶋選手。
なんか寂しい14番グリッドの55MOTOジュリエッタ
55 MOTO Racing TEAM もキャンギャルが必要ですね~
タイヤ浮いてますね~
アルファロメオってサーキットが似合いますね!
左:窪田監督 右:Mototino選手
ドライバーのMototinoさんと終始和やかなムードの55MOTO Racing Team。
監督の窪田さんを筆頭にメカニックの方も皆さんいい方ばっかりです
やはり、この素晴らしい私の人柄がそうさせているのだと思います(笑)(スミマセンウソデス)
レースは2Dayで行われ、サタデーレースとサンデーレースの2レスが行われます。
サタデーレースに予選、決勝
サンデーレースも予選、決勝と1回で2度楽しめる形になっているのが
今までのレースと違いますね。
55MOTO RACING TEAM のコンセプトは
『とにかく楽しむこと!』
そしてUNICORSEで出来なかった『Alfa Romeoで公式レースにフル参戦すること!』
なのです。
ドライバーのMOTOTINOさんは公式レース経験もなく、SUGOも初めて走行します。
(そのわりには?)少しずつですがトップとの差も縮まってきてます。
レースの結果だけを見ればまだまだですが、一歩一歩頑張っていきますので
皆様の応援、宜しくお願いいたします!
次戦は、富士スピードウェイ(7月13日、14日)です。
協賛スポンサー:株式会社トライボジャパン様(Moty's)
メンテナンスガレージ:窪田エンジニアリング
広報担当?:UNICORSE ENGINEERING
ジュリエッタ TCR
2019.04.08
GTV コンピューターセッティング
2018.09.28
やっとアルファロメオGTVのレーシングカーの
エンジンが出来上がりました。
M様長い間すみませんでした。
さて最終の段階
ダイナパック(Dynapack)でコンピューターをセッティングします。
コンピューターはMotecのM84です。
前回イギリスから取り寄せたピストン、コンロッド、ライナーセット
にし、カムシャフトは純正リグラインドだったのですが、
思っていた馬力に到達しなかったので、
今回は、ビッグバルブにし、イタリアから取り寄せた
ハイリフトカムシャフトに交換しました。
理想は、は350PS、トルク40kg/mです。
結果は、
347.9PS/6,550rpm
39,4kg/m/5,266rpm
おしいな~、あと一歩届きませんでしたがまぁ十分でしょう。
次は、この馬力に足回りやタイヤが付いてくるかテストですね。
エンジンが出来上がりました。
M様長い間すみませんでした。
さて最終の段階
ダイナパック(Dynapack)でコンピューターをセッティングします。
コンピューターはMotecのM84です。
前回イギリスから取り寄せたピストン、コンロッド、ライナーセット
にし、カムシャフトは純正リグラインドだったのですが、
思っていた馬力に到達しなかったので、
今回は、ビッグバルブにし、イタリアから取り寄せた
ハイリフトカムシャフトに交換しました。
理想は、は350PS、トルク40kg/mです。
結果は、
347.9PS/6,550rpm
39,4kg/m/5,266rpm
おしいな~、あと一歩届きませんでしたがまぁ十分でしょう。
次は、この馬力に足回りやタイヤが付いてくるかテストですね。