アバルト500 オイルクーラー取付
2018.11.02
本日はアバルト500にエンジンオイルクーラーを取り付けます。
サイズが沢山選べるSetrabのオイルクーラーを使用します。
KINOKUNIさんのオリジナルパーツをチョイス。
リーズナブルでありがたいです。
元々、インタークーラーがバンパーの両端にあるのですが、
この車両は、G-techさんのインタークーラーがラジエーター前に
ついています。
ですので、両端がガラ空き。
オイルエレメントブロックが右側なので、右側にオイルクーラーを
取付けます。
大体のイメージはこんな感じで。
次にシュラウドを製作します。
ただ単にオイルクーラーを付けただけでは、冷えません。
ちゃんと風を当ててあげないとダメです。
エンジンルーム内の空気が飽和状態にならない様に
いらないところからの空気はシャットアウト!
オイルブロックの根元のメクラから取り出したのですが、
オイルクーラーに回ったオイルはエレメントを経由しない!
そこでオイルエレメントを増設。
①エンジン⇒純正オイルエレメント⇒エンジン
②エンジン⇒増設オイルエレメント⇒増設オイルクーラー⇒エンジン
の2経路になりました。
前から風を当てるとサイドのダクトからオイルクーラーを
通った空気が抜けていきます。
簡単にブログ書いてますが、ホースの取出しとシュラウド製作が
大変で何回も何回も加工してました。
なんだかんだやりもってしてたからというのもあるんですが、
結局2日かかってました。(笑)
『ワンオフって拘りだしたらきりがないのですが、どうしても
拘ってしまうんですよね。時間掛かってすみません。』
と、うちのメカ澤くん。
いや、僕は、それでいいと思う。
お金儲けだけしたいならそもそもこんな商売選んでない。
そんな会社方針なら、メカ澤君もここで働いてないと思う。
車が大好きで、イジルのが大好きで、作り物が大好きで、
お客様の喜ぶ顔が大好きだからこの商売をしてるわけで…。
(外野:ヤバっ!大川謙治どうしたん?)
カッコつけてますが、結局ジコマンで~す(^o^)/
多分、人生で誰よりも一番長く一緒にいるスタッフのメカ澤くん。
彼の考え方、仕事っぷりは、年下ながら尊敬するな~
その調子で僕の車も直してくれるとありがたいんだけどな~(笑)
えーーーーっ!そこ?
サイズが沢山選べるSetrabのオイルクーラーを使用します。
KINOKUNIさんのオリジナルパーツをチョイス。
リーズナブルでありがたいです。
元々、インタークーラーがバンパーの両端にあるのですが、
この車両は、G-techさんのインタークーラーがラジエーター前に
ついています。
ですので、両端がガラ空き。
オイルエレメントブロックが右側なので、右側にオイルクーラーを
取付けます。
大体のイメージはこんな感じで。
次にシュラウドを製作します。
ただ単にオイルクーラーを付けただけでは、冷えません。
ちゃんと風を当ててあげないとダメです。
エンジンルーム内の空気が飽和状態にならない様に
いらないところからの空気はシャットアウト!
オイルブロックの根元のメクラから取り出したのですが、
オイルクーラーに回ったオイルはエレメントを経由しない!
そこでオイルエレメントを増設。
①エンジン⇒純正オイルエレメント⇒エンジン
②エンジン⇒増設オイルエレメント⇒増設オイルクーラー⇒エンジン
の2経路になりました。
前から風を当てるとサイドのダクトからオイルクーラーを
通った空気が抜けていきます。
簡単にブログ書いてますが、ホースの取出しとシュラウド製作が
大変で何回も何回も加工してました。
なんだかんだやりもってしてたからというのもあるんですが、
結局2日かかってました。(笑)
『ワンオフって拘りだしたらきりがないのですが、どうしても
拘ってしまうんですよね。時間掛かってすみません。』
と、うちのメカ澤くん。
いや、僕は、それでいいと思う。
お金儲けだけしたいならそもそもこんな商売選んでない。
そんな会社方針なら、メカ澤君もここで働いてないと思う。
車が大好きで、イジルのが大好きで、作り物が大好きで、
お客様の喜ぶ顔が大好きだからこの商売をしてるわけで…。
(外野:ヤバっ!大川謙治どうしたん?)
カッコつけてますが、結局ジコマンで~す(^o^)/
多分、人生で誰よりも一番長く一緒にいるスタッフのメカ澤くん。
彼の考え方、仕事っぷりは、年下ながら尊敬するな~
その調子で僕の車も直してくれるとありがたいんだけどな~(笑)
えーーーーっ!そこ?